fc2ブログ

第13回 湘南国際マラソン

2018/12/2の湘南国際マラソンに行ってきたので、忘れないうちにできる限り詳細なメモを投下


1.当日の持ち物
2.当日の服装
3.出発時のルートや到着時間、混雑状況
4.会場内のトイレ情報
5.到着からスタートするまでの流れ
6.スタートからゴール
7.ゴールから帰宅
8.振り返り




1.当日の持ち物
・着替え
・着替えを入れる袋
・ランニングウェア一式
・ランニングシューズ
・靴入れる袋
・ランニングポーチ
・ゼッケン
・計測タグ
・ランニングウォッチ
・大会の冊子
・荷物預け用の袋
・レース中のエナジージェル3つ、レース前1つ
・ストッパ(下痢止め)
・バンドエイド10枚位
・朝ごはん(おにぎり)
・家の鍵
・スマホ


2.当日の服装
■移動時
・ランニングウェアの上からジーパン、ダウンジャケット、履きなれた靴
・貼るホッカイロ2枚

■レース時
・ランニングタイツ
・ランパン
・長袖ランニングシャツ(Notコンプレッション)
・大会参加者プレゼントのランニングシャツ
・ランニングシューズ



3.出発時のルートや到着時間、混雑状況
湘南国際マラソンを満喫するために、あえて混む時間帯にぶつかるようスケジューリング
結果混雑具合も思っていたほどではなく、シャトルバスへも15分待ち程度で乗ることができた。
結果として若干時間があまったけど、会場を散策したい人にはいい感じの時間と思われる。

【ルート】
海老名→(JR相模線)→茅ヶ崎→(JR東海道線)→大磯

実際のタイムスタンプ
 5:41 海老名駅発
 6:09 茅ヶ崎駅着
 6:15 茅ヶ崎駅発
 6:23 大磯駅着
 6:40 シャトルバス搭乗。出発
 6:56 大磯プリンスホテル到着。徒歩で会場に移動
 7:05 会場到着



DSC_2786.jpg
5:30の海老名駅。誰もいない


相模線はスカスカのイメージだったので朝ごはんのおにぎりを車内で食べようと計画していたが
全然スカスカじゃない。というか座れない状態。
茅ヶ崎につく頃にはそれなりに満員の状況に
相模線を満員にするとは湘南国際マラソン恐るべし

茅ヶ崎駅からJR東海道線に乗り換えるが、既に東海道線はかなり一杯の状況。
身動き取れないまで行かないけどそれなりに満員。

DSC_2789_2.jpg
大磯駅に到着
半分くらい降りたかな?


DSC_2790.jpg
こじんまりとして駅を出るとすぐにシャトルバス待ちの行列が
見た感じ徒歩で行く人はあまりいないような・・・?

シャトルバス待ちの列は駅の入り口からロータリーを一周して道の向こうまで続いてる状況。


DSC_2793.jpg


でも進みは早くて15分くらいで乗り込むことができた。
朝ごはんのおにぎりも並びながら完食。
※シャトルバス待ち時か到着後しか食べるタイミング無い


DSC_2796.jpg

会場の大磯プリンスホテルまではシャトルバスで15分くらいで到着






4.会場内のトイレ情報
会場内には仮設トイレが数箇所設置されているが、基本的にどこも混んでいて最低10分以上は待つ。
特に整列~移動前の8時以降の混雑ぶりは凄まじく、最後尾の人は一体いつトイレに入れたのか気になる所
基本的にボックス型の仮設トイレで大小、男女兼用だが、場所によっては分けられている所あり(会場奥側)

今回確認したトイレ
地図には載っていないがシャトルバス降りた付近にもトイレあり
venue01.jpg



地図外。シャトルバス降り場近くのトイレ
DSC_2798.jpg
男女共同。そこそこ並んでいた。



地図の①
DSC_2808.jpg
ここも男女共同。
待ち時間は7時30の段階で10~15分くらい



地図の②
DSC_2825.jpg
地獄のように並んでいる。
またここの個室は男女兼用だが。。。


DSC_2826.jpg
なぜか男の小用が隣に別途ある。しかもまったく並んでいない
男性でかつ小の場合はここがおすすめ
※8時の段階で5人ずつくらい並んでいた。


地図の③
DSC_2832.jpg
ここも男性の小は別枠で設置
8時前の段階であまり並んでいない。





5.到着からスタートするまでの流れ
シャトルバス降り場から会場までは徒歩5分~10分程度


DSC_2802.jpg


DSC_2803.jpg
異常にきれいな朝焼け


DSC_2805.jpg



DSC_2807.jpg



DSC_2809.jpg



DSC_2811.jpg
この先はレース出場者専用エリア



DSC_2812.jpg
男性用更衣室
中はビニールシートが敷かれた箇所と通路で構成されてる。湿布の匂いが半端ない
ビニールシート上は完全に埋まっており、通路も着替える人でごった返してる状況。
※ビニールシート上では着替え終わっても開始時間まで待機しようとしている人が大勢おり、なかなか場所が空かない。。。
 良くブログ等で「室内で場所取りしてくれてたのでお邪魔しました」の記載を見かけたりするが、どうやらここがその室内の模様

着替えた後は荷物置き場に荷物を置くが、もし買い物等をしたい場合は着替える前に済ませたほうが良い。
※ショップエリアは少し離れているため移動が面倒。またレース後に買い物する気力があればいいが、売り切れてる可能性大のため。



DSC_2815.jpg



DSC_2818.jpg
荷物置き場


DSC_2820.jpg
ゼッケンに記載されている番号ごとにテントがあるため、自分の番号のテントの中に適当に置く。



整列まで時間があったのでちょっと散歩



DSC_2822.jpg
レース参加者専用エリア
すごい人の数


DSC_2830.jpg
メインステージ
開会式終了直後のため周りに誰もいない


DSC_2833.jpg
オリジナルグッズのショップ
フェイスタオルがほしかったけど、すでに荷物を預けており手元にお金がなかった。。。
次回は到着したらまずは買い物、その後着替えにしよう。


DSC_2831.jpg
スポンサーブースや出店?エリア



DSC_2829.jpg
ゴール
笑顔で帰ってこれますように




レース準備ができたらゼッケンに記載されている集合場所に移動。
今回は「D」だったため「D」のスタート地点に


DSC_2824.jpg



DSC_2827.jpg



DSC_2828.jpg



DSC_2835.jpg


整列開始は8時だったので、トイレを済ませて8時ちょっと過ぎに到着
大体100人くらい?が既に並んでいた。
今回、一応100均のレインコートは持参したけど我慢できそうだったのといつ回収してもらえるかわからなかったのでレインコートは着なかったけど、これが大誤算。
9時までの1時間で完全に冷え切り、震えが止まらない状態に。。
スタート地点に移動すると更に海風が強くなり、ほんときつかった。。。


DSC_2839.jpg
強風が・・!



大体全体の1/3くらいの人がレインコートや袋をかぶるなど保温対策している模様
次回は絶対に着用しよう。。。
不要になったレインコートやホッカイロなどは、コースのいたるところでスタッフの人が回収のため待ち構えててくれるので
レース開始後寒くなくなったタイミングで渡せばOK。(ゴールまで着ている人もいたけど)



6.スタートからゴール
9時ジャストに遠くの方でカウントダウンの声が
多分「G」とかだと声も聞こえないんじゃ・・・?



DSC_2842.jpg


結局Dの先頭がスタート地点に到着するまで約7分でした
スタート地点通過時に装着していたGarminのvivo active3の計測を開始
いざ発マラソンへ



と思ったのもつかの間
1時間寒風にさらされて尿意MAX
スタート直後にあるトイレに直行。いきなり5分のタイムロス。


DSC_2845.jpg

走り始めてしばらくするとはるな愛さんとあらぽんさんが
あれ?みやぞんさんがいない?とおもったら実は走ってた模様


その後開始から4kmくらいは周りに合わせて6'00前後で走り~、、、というか超団子状態で前にも後ろにも行けない状態に
そのため強制的に6'00前後で走ることに

5km過ぎくらいから少しずつバラけてきたので隙間を縫いながら少しづつペースを上げることに
ここらへんでサブ4ペースである5'40に到達。そのままのペースで順調に快走する・・・が
10km手前の地点でまさかのトイレおかわり


DSC_2851.jpg
でもここのトイレが全然動かない。
次のトイレが20基?あるとのことなのでそちらまで移動することに


DSC_2852.jpg


DSC_2855.jpg
なんの仮装なのかすらわからない



11km付近のトイレにチェックイン
ここでは8分のロス。合計13分!


Screenshot_20181205-235154.png


もうこの時点でサブ4達成はほぼ不可能と判断。
初めてのマラソンでもあるので目一杯楽しむ方向にシフト。ペースは気にせず気の赴くままにGo



DSC_2862.jpg
レーズンがすごいことに



DSC_2863.jpg




DSC_2866.jpg
カロリーメイトやクッキー


サブ4は難しくても自分の限界は知りたいので手は抜かない。
12kmあたりから5'20までペースアップ


DSC_2875.jpg
江ノ島の折り返し地点
沿道が応援や観戦するひとでいっぱい


DSC_2878.jpg
どこのエイドも大変なことに




DSC_2881.jpg



DSC_2885.jpg
安定のバナナ

DSC_2883.jpg
おかき

おかき!?



DSC_2884.jpg
口の中の水分が!!



Screenshot_20181205-235201.png




22km付近
ここにきて何故か全能感到来
足はまだまだ残っている・・!これなら後半スパート掛けれる!
30kmから5'10で走ればサブ4行けるか!?
なんてことを28kmくらいまで真剣に検討しているマラソン初参加者がここに
25km以上は未知の領域なのに30km以降スパートの検討するとかもう見てられない

恐るべしランナーズハイ



DSC_2886.jpg
なぜか一番テンションが上った応援
ランナーズハイと合わさってもはやわけのわからない精神状態になってた模様


DSC_2887.jpg



案の定30kmくらいから5'40まで低下。
股関節から下の各種関節の痛みが強くなり、足の裏に豆が出現したことと足の爪が4枚~ほど逝ったかな。。


Screenshot_20181205-235213.png



32km
夢から覚める時間
5'20まであげようとするも戻らず。

33km
まさかのトイレおかわり3回目
4分ロス。合計17分。。


35km
あー、これが壁かぁ。という壁。ほんと壁
30kmでも壁があったがそこまでガクっとは来なかったがこの壁はきつい
本当に動かなくなり、ペースも6'20前後まで落ち込み最後まで復活することができなかった。



Screenshot_20181205-235218.png




DSC_2888.jpg


DSC_2889.jpg
おにぎりって書いてあったから食べたらまさかの酢飯で脳がパニック
ひどい裏切り





DSC_2890.jpg


DSC_2892.jpg


38km付近
ゴールの大磯プリンスホテルを通り過ぎて第2折り返し地点をひたすら目指す
この超終盤にゴールを通り過ぎなきゃならないのはほんと地獄
走れど走れど折返しのバルーンが近づいてこない。




DSC_2894.jpg


やっと第2折り返し地点を超えて40km地点
あと2kmがほんと遠い



DSC_2897.jpg


地獄の上り坂を登り、眼の前にようやくゴールが!
動画を取りつつ写真を取りつつ感無量で最終コーナーを回るとゴールについている時計がまさかの「4:29:50」
グロスでサブ4.5切れるかギリギリの時間。
最後の最後でまさかの全力ダッシュ。
結果は



DSC_2899_20181206002206c2f.jpg




「4:30:01」
のんびり写真なんてとらなきゃよかった・・・

手元の時計ではこんな感じに
ゴール後ボーゼンとしており時計止めるの忘れた


Screenshot_20181205-235218_201812060023253ea.png

Screenshot_20181205-235143.png





7.ゴールから帰宅
ゴール後はペットボトルの水、写真購入案内の紙をもらい
最後に完走メダルを掛けてもらいました。

DSC_2900.jpg


DSC_2901.jpg


DSC_2902.jpg


DSC_2903.jpg




帰る前にオフィシャルグッズのショップでタオルでも買おうかと思ったけど、そんな余力はこれっぽっちも残っておらず
生まれたての子鹿のようにガクガクになってる足を引きずって早々に撤収。
帰りのシャトルバスはほとんど並ぶことなくスムーズに乗ることができた。


DSC_2906.jpg



ご褒美の焼き肉
しみるわ~。。
DSC_2908.jpg




8.振り返り
トイレの回数が多すぎた。
これはスタート前に体を冷やしすぎたことも関係あると思うので、次回からはしっかり対策を立てたいと思う。
それ以外は特に問題もなく楽しく走ることができたので総じて満足。


結局今回の湘南国際マラソンは速報タイムで「4:23:00」となり、とりあえずサブ4.5は達成。
トイレがなければサブ4が、、とか考えたけどそれも含めての記録だと思うので
サブ4目指すならせめて「3:50:00」くらいの走力が必要なのかなぁ
サブ4達成するにはまだまだ走り込みが足りないと痛感。。
とりあえず今後は長時間のLSDを取り入れつつ、4時間動き続ける体を作ろうと思う。





↓面白かったらぽちっとお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ


スポンサーサイト



ほったらかしキャンプ場

ほったらかしキャンプ場(ほったらかしキャンピングフィールド)
http://hottaracamp.wixsite.com/camp



■来訪記
ほったらかしキャンプ場 1日目




■キャンプ場の概要
山梨県の笛吹フルーツ公園のすぐ上にあるキャンプ場。実は笛吹市ではなく山梨市。
新日本三大夜景の笛吹フルーツ公園のすぐ上にあるため、夜景が非常にキレイ。
そのため人気が高く、予約開始日時にはリダイヤル連打の予約合戦が発生する。
キャンプ場内にアクティビティは何も無いが徒歩5分でほったらかし温泉、車で数分で笛吹フルーツ公園に行ける。
※ただしフルーツ公園超混むので10時には駐車場に入れるようにしたほうが良いかも!
施設は全てキレイで女性や子供もストレスなく使うことができる。
9月中旬に行ったときはまだ蚊がいたが、尋常じゃなく大きかった。蚊取り線香必須。
キャンプ場付近は各種果樹園が大量にあり、ほぼ通年(冬以外?)何かしらのフルーツ狩りができる。



■詳細情報

【キャンプ場サイト情報】
サイト種類:区画、フリー
サイト環境:展望
電源サイト:あり(全サイト?予約時に申し込む)
グループサイト:なし?
サイトの広さ:中~大(全体的に広い。大きめのタープでも悠々貼れるところもあり)
ペット:可
ドッグラン:あり
直火:不可
地面/地質:砂+土。プラペグでいけないこともない、かも?
その他:サイト内に樹木は無い
     フリーサイトはあまり広くなく、4~5張りもはったら一杯になりそう。

【予約】
必須
超人気キャンプ場のため予約開始日時にリダイアル連打連打!

【料金】
車1台、テント1張り、タープ1張り、大人2人子供2人の場合
1泊2日:8000円(休日前料金)
※詳細はほったらかしキャンプ場のHP参照

【キャンセル料】
ほぼなし?
当日キャンセルで100%

【チェックIN/OUT】
チェックIN:13時(フリーサイトは不明)
チェックOUT:11時

【お風呂/シャワー】
お風呂:なし(近くにほったらかし温泉あり)
シャワー:なし
備え付け石鹸等:なし
ドライヤー:なし
洗濯機:なし
乾燥機:なし
洗剤:なし

【水回り/調理場】
お湯:なし
備え付け洗剤:あり(スポンジもあり)
冷蔵庫:なし

【売店】
薪:あり
ガス缶:不明
お酒:あり

【その他設備】
特になし

【ゴミ】
有料(300円)で回収してくれる

【アクティビティ】
なし

【注意点】
トイレ(男)が超高光量でライトアップされている。
夜中にトイレに行くとムスカ状態になるため注意

【特記事項】
景色が絶景。特に夜景はお金を払って見る価値があるレベル

【感想】
景色がすごい。特に夜景は何時間でも見れてしまう。
夜に本領を発揮するキャンプ場。
キャンプ場自体にアクティビティは何も無いが、近くに笛吹フルーツ公園があるしフルーツ狩りができる果樹園も大量にあるため気にならない。
個人的にほったらかしキャンプ場は春、秋に真価を発揮するキャンプ場だと思う。
※川等での水遊びができないため。




■写真

■入り口
DSC_2575_201809242227593d8.jpg


DSC_2576_20180924222756ad1.jpg


■管理棟、売店
DSC_2536_20180924220515a13.jpg


DSC_2537_2018092422051717d.jpg


DSC_2531.jpg


DSC_2537_2018092422051717d.jpg


DSC_2535.jpg


DSC_2532_20180924220520547.jpg


DSC_2525_2018092422092590b.jpg


DSC_2554_20180924221005b2f.jpg


■掲示物等
DSC_2544.jpg


DSC_2543.jpg


DSC_2528.jpg


■水場(管理棟側)
DSC_2522.jpg


DSC_2524_20180924221344beb.jpg


DSC_2523.jpg


■水場(ハナレサイト)
DSC_2551_20180924221453fa6.jpg


DSC_2552.jpg


■トイレ(管理棟側)
DSC_2530_20180924221603329.jpg


DSC_2612.jpg


DSC_2529_20180924221606915.jpg



■トイレ(ハナレサイト)
DSC_2558_20180924221647157.jpg


DSC_2555.jpg


DSC_2557_201809242216523bd.jpg


DSC_2556_201809242216506c3.jpg




■区画サイト
DSC_2521_2018092422213769e.jpg


DSC_2519_20180924222136696.jpg


DSC_2541.jpg


DSC_2604_2018092422240626b.jpg



■フリーサイト
DSC_2520_201809242222370d2.jpg


■小屋付きサイト
DSC_2577_201809242225275ce.jpg


■ハナレサイト
DSC_2546_20180924222626b20.jpg


DSC_2549_201809242226291cb.jpg


DSC_2566_20180924222627a6f.jpg


■ヨガサイト(HPに記載なし)
DSC_2553_20180924222706368.jpg


DSC_2561_20180924222704ecc.jpg


DSC_2560_20180924222707e69.jpg


↓面白かったらぽちっとお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ


ほったらかしキャンプ場 3日目

9/15~9/17で山梨県笛吹市(と見せかけて山梨市)にあるほったらかしキャンプ場(ほったらかしキャンピングフィールド)に行ってきましたのでそのレポートです。
キャンプ場全体のレポートは以下にアップしています
 DB:ほったらかしキャンプ場

ほったらかしキャンプ場 1日目へ
ほったらかしキャンプ場 2日目へ


~3日目~


DSC_2677.jpg
絶景

3日目にしてようやく富士山の全体が見えました~。いやほんと絶景


ほったらかしキャンプ場は11時チェックアウトなので、9時くらいには撤収を開始しないといけません。
なので今日はキャンプ場散策に
※この3日間で取った写真で補完してます


DSC_2534.jpg
管理棟です。
オリジナルTシャツが2500で売ってます!
ちょっとほしかったけどキャンプに行きまくっててお財布が。。。泣く泣く諦めることに

DSC_2525.jpg
自動販売機にはビール(オリオンビール、スーパードライ)も売ってます。
夜にお酒が切れても安心?

DSC_2532.jpg
薪は500円とちょっとお高め
雨が降ってたためかほんのちょーっとだけ湿っていて火の付きが悪かったです。。
全部クヌギかな?


DSC_2577.jpg
区画サイトの上段にある小屋付きサイト
みんなグルキャンでした。


DSC_2545.jpg

DSC_2546.jpg
区画サイトからハナレサイトへの道。
200mくらいかな?
このあぜ道はトカゲが一杯いて子供大興奮
気がつけば空いたペットボトルにトカゲやカナヘビが大量に。。。ごめんよトカゲさん


DSC_2549.jpg
ハナレサイトは上下に分かれてます


DSC_2550.jpg

DSC_2562.jpg

DSC_2565.jpg
上段の奥はドッグラン付き?

DSC_2566.jpg
上段から下段をパシャリ



実はHPに載ってないサイトが1つあります
それがここ

DSC_2553.jpg
ハナレサイトの上下の分岐路のところに山に向かうあぜ道?が


DSC_2561.jpg
鬱蒼としているここは


DSC_2560.jpg
ヨガサイト!!!!


ってスタッフさんが行ってました(笑)
そういやHPに載ってないけど予約できるんだろうか。。。
ちなみに車止めるところは見当たらないので、うーん、バイクとかのソロ用なのかな。。。


DSC_2558.jpg
ハナレサイトのトイレです

DSC_2557.jpg

DSC_2556.jpg
とてもきれい!


DSC_2554.jpg
トイレ横の自動販売機
ここにはお酒は売ってませんでした


DSC_2551.jpg
洗い場



とにかく全体的に設備がキレイで女性や子供も安心して遊べました。
ただちょっと問題なのが「蚊」
ここの蚊、とんでもなく大きいんですわ。。。
最初見たとき蚊だと思わず放置してたら、こう「ブスっ」と
ほんと「ブスッ!」とやられました。刺した瞬間痛みで気づくレベル。
恐るべしほったらかしモスキート。。。


散歩したあとはささっと片付けて11時に撤収完了!
帰りにほったらかし温泉でまた温玉揚げ食べて帰りました(^^;

DSC_2678.jpg

DSC_2679.jpg

DSC_2685.jpg
ゆるキャンで主人公の子達が寝過ごした休憩所かな?


いやー、今回のキャンプもほんと最高でした。
とにかく景色が最高。
徒歩圏内にほったらかし温泉もあるし、車で数分の所にフルーツ公園もある。
麓は果樹園だらけで各シーズン(冬以外?)なんかしらのフルーツ狩りができる!
もう言うことなしです。

ほったらかしキャンプ場は我が家のお気に入りに決定(笑)
来年も絶対来ます!



次のキャンプは来月YMCA行ってきます~


↓面白かったらぽちっとお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ


ほったらかしキャンプ場 2日目

9/15~9/17で山梨県笛吹市(と見せかけて山梨市)にあるほったらかしキャンプ場(ほったらかしキャンピングフィールド)に行ってきましたのでそのレポートです。
キャンプ場全体のレポートは以下にアップしています
 DB:ほったらかしキャンプ場

ほったらかしキャンプ場 1日目へ


~ほったらかしキャンプ場 2日目~

DSC_2613.jpg
2日目も朝から霧というか雲の中でした


DSC_2614.jpg
相変わらず超早起きな長女さん。
今日も5時ちょい過ぎには起きてました。
8時くらいまで寝ててもいいんだよ!

DSC_2618.jpg
8時30には晴れてきて。。。というか雲が下がってきて?
まさかの雲海に!!
ほんと最高にキレイでした



DSC_2621.jpg
9時30には雲もまばらになってきて、やっと富士山を拝むことができました。
いやー、絶景



本日はAM中に兄家族が勝沼までぶどう狩りにくるということなので合流して一緒にぶどう狩りすることに!


DSC_2643.jpg
今回行ったのは古寿園さんです。
大型バスも対応しているかなり大きなところでした。
スタッフさんの対応もとっても親切丁寧でかなり高ポイント!



DSC_2626.jpg
とにかく広い!(これでも一部)


DSC_2628.jpg


DSC_2625.jpg


DSC_2624.jpg
ぶどう狩り以外にもお食事もできるしバーベキューもできます。

DSC_2635.jpg
これはピオーネかな


もぎ取りの場合、朝10時にはシャインマスカットが終わってしまったそうです。
シャインマスカット食べたい人は早めに行くことをオススメします!

ちなみに
ぶどう狩りのトップシーズンということもあったのでしょうが、11時に到着したときにはどこのぶどう農園もいっぱいになってました。。。
これからぶどう狩りに行く人は早めの時間につくようにしたほうが良いと思いますよ!


お昼は兄家族とほったらかしキャンプ場でBBQ!
兄家族はデイキャンとしてチェックインしました。
BBQ中はてんてこ舞いで写真を取る暇がなかった。。。orz


結局17時くらいまでダラダラ食べてました。
うん、これは夕ご飯いらないパターン

結局兄家族は時間ギリギリの18時にチェックアウト
そのあとはお待ちかね、みんなでほったらかし温泉へGo!


ほったらかしキャンプ場からは歩いて5分程度のところにあります。
ただね、正直ほったらかし温泉なめてましたわ。。。

18時現在で



DSC_2655.jpg
超渋滞!!
ほったらかし温泉の駐車場ってめちゃくちゃ広いんですが、余裕で満車でした。
入り口には入場待ちの車の列も。。。


DSC_2657.jpg
「こっちの湯」の券売機の列



DSC_2660.jpg
「あっちの湯」の券売機の列


DSC_2662.jpg


DSC_2664.jpg
今回は新しくて非常に広いというあっちの湯に入ることに
列は長かったですが、思ったよりは早く入ることができました(それでも15分くらいはならんだかな・・・?)


いやー、もうほんと
絶景以外の言葉が出てきませんね
これだけのために山梨まで旅行に来ても良いレベル。



ゆっくり温泉につかって、のんびり夜景を見る
あ~、幸せだー





なーんてことができるわけもなく!!
15分程度でちびっこ共が「あついー。出るー」とギブアップ宣言

ああぁぁ、、絶景が~・・・(TT)


まぁ子供が小さいとゆっくり温泉に入るのはむりですよねぇ。。残念!
さっさと上がっていざ売店へ

そう、ここに来たらこれでしょう


DSC_2666.jpg
温玉あげおいしいよ~
買ってって~(Byゆるキャン)


そう!温玉あげだ!!
DSC_2669.jpg
140円


DSC_2675.jpg
うん、美味しい!!

美味しいよ!
美味しいんだけど

端的にいうと半熟に茹でた卵をパン粉をつけて揚げて塩を振った味だ!!(身も蓋もない)
温玉っていうからメンツユ系の味かなとおもってたけどまさか塩味とは。。


ちなみにこの売店、温玉あげ以外にもいろんなメニューがありました


DSC_2680.jpg


今日は17時までBBQをダラダラ食べてたのでもうお腹いっぱい。。。
このあとは兄家族と別れてキャンプ場に戻りましたが、お腹いっぱいのため夕ご飯は食べずに即就寝となりました(^^;
いやー、遊んだ遊んだ

DSC_2611.jpg
夜の管理棟


3日目に続く


↓面白かったらぽちっとお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ


ほったらかしキャンプ場 1日目

9/15~9/17で山梨県笛吹市(と見せかけて山梨市)にあるほったらかしキャンプ場(ほったらかしキャンピングフィールド)に行ってきましたのでそのレポートです。
キャンプ場全体のレポートは以下にアップしています
 DB:ほったらかしキャンプ場

~1日目~
憧れの展望キャンプ場、待ちに待ったほったらかしキャンプ場!
6月1日の予約開始時間から奥さんとひたすら電話をかけまくり、40分後くらいにやっと繋がってくれましたよ!いやー、緊張した~。。。

実は10年とちょっと前に笛吹フルーツ公園でプロポーズなんてものをしてまして
それから10年後に今度は子供と一緒に来るなんて思いもよりませんでした。
いやーあっはっは。こんなこっ恥ずかしいことだれも読んでないブログでしかかけませんね。でもスッキリした!
というわけで色々と楽しみにしていたキャンプにGo!


高速代がもったいないので、ひたすら下道を突き進むこと3時間


DSC_2575.jpg

DSC_2576.jpg
やってきましたほったらかしキャンプ場!

あいにく1日目の天気予報は雨となっていましたが到着したときはほとんど降っておらず、少しの水たまりが残るくらいでした。


DSC_2536.jpg
管理棟で受付をして料金を支払います。

DSC_2537.jpg
スタッフの皆さんは結構お若い人が多かったです。
対応も丁寧でとってもよかったです。



DSC_2521.jpg
今回泊まった区画サイトの4番サイト。。。の隣の3番サイトの写真(汗
設営したあとに写真を取っていないことに気づいて慌てて隣のサイトを撮影

DSC_2519.jpg
サイトの山側。上は小屋付きサイト


DSC_2520.jpg
下はフリーサイトになっています。
フリーサイトはあまり広くなくて、4家族も入ればいっぱいになりそう。


DSC_2579.jpg
あいにくの天気で山梨市の町並みが全然見えません。。。残念


DSC_2584.jpg
気がついたら真っ白に!
霧というか完全に雲の中
もう子どもたち大はしゃぎです。はしゃぎすぎてブレブレの写真しか取れてない。。。


DSC_2524.jpg
洗い場
何故かお酒が置いてありおしゃれな感じに!
でも蛇口2つはちょっと少ないんじゃないかな~


DSC_2530_20180919231335d5a.jpg
トイレはめちゃくちゃキレイでした!
でもね


DSC_2529.jpg
これは過剰なライトアップだと思うんだ。。。



サイト設営したりキャンプ場を探索していると事件が!
サイトを設営しているとお隣さんのところでスタッフさんが何人も慌ただしく動いてます。
どうしたのか聞いてみたところ、打ち込んだペグが水道管をぶち抜いたため水が溢れ出てしまったとのこと!
え!?こんなところに水道管があるの!?

28cmのエリステ打ち込みまくったけど平気だったかな・・・

この事件の影響でキャンプ場の水道を全て止めたため断水状態に
先にトイレに行っておいてよかった・・・
結局断水は1時間くらいで復旧しました。スタッフの皆さんお疲れ様です。


DSC_2586.jpg
天気がいまいちで特にやることがないので早めの夕ご飯

今日はちょっと肌寒いので鍋!!
といつものアヒージョ(笑
いやー、アヒージョ安いし美味しいしお手頃でなかなか優秀なんですよね~



気がついたらあたりは真っ暗になり
霧も晴れてました。
ということは


DSC_2604.jpg
まさに絶景!さすが新3大夜景!!

10年前見た夜景もこんな感じだったような・・・?
笛吹フルーツ公園だと前に山がないので夜景が一望できたような気が。。まぁキレイだからどっちでもよし!


DSC_2610_20180919233338323.jpg
子供を寝かしつけたあとは恒例の焚き火タイムです。
この時間が本当に落ち着く。。。
今回のお茶請けは(も)ミスターワッフルの期間限定のショコラワッフル(っていう名前だっけ?)
これを焚き火で温めて食べたのですがこれがもう美味しいのなんの!!
来年も絶対買います。



※余談
トイレの過剰ライトアップは夜も健在!!

DSC_2607.jpg
寝ぼけ眼にはもう痛いのなんの
おかげで子供がバッチリ起きてしまった。。。



2日目に続く


↓面白かったらぽちっとお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ