第13回 湘南国際マラソン
2018/12/2の湘南国際マラソンに行ってきたので、忘れないうちにできる限り詳細なメモを投下
1.当日の持ち物
2.当日の服装
3.出発時のルートや到着時間、混雑状況
4.会場内のトイレ情報
5.到着からスタートするまでの流れ
6.スタートからゴール
7.ゴールから帰宅
8.振り返り
1.当日の持ち物
・着替え
・着替えを入れる袋
・ランニングウェア一式
・ランニングシューズ
・靴入れる袋
・ランニングポーチ
・ゼッケン
・計測タグ
・ランニングウォッチ
・大会の冊子
・荷物預け用の袋
・レース中のエナジージェル3つ、レース前1つ
・ストッパ(下痢止め)
・バンドエイド10枚位
・朝ごはん(おにぎり)
・家の鍵
・スマホ
2.当日の服装
■移動時
・ランニングウェアの上からジーパン、ダウンジャケット、履きなれた靴
・貼るホッカイロ2枚
■レース時
・ランニングタイツ
・ランパン
・長袖ランニングシャツ(Notコンプレッション)
・大会参加者プレゼントのランニングシャツ
・ランニングシューズ
3.出発時のルートや到着時間、混雑状況
湘南国際マラソンを満喫するために、あえて混む時間帯にぶつかるようスケジューリング
結果混雑具合も思っていたほどではなく、シャトルバスへも15分待ち程度で乗ることができた。
結果として若干時間があまったけど、会場を散策したい人にはいい感じの時間と思われる。
【ルート】
海老名→(JR相模線)→茅ヶ崎→(JR東海道線)→大磯
実際のタイムスタンプ
5:41 海老名駅発
6:09 茅ヶ崎駅着
6:15 茅ヶ崎駅発
6:23 大磯駅着
6:40 シャトルバス搭乗。出発
6:56 大磯プリンスホテル到着。徒歩で会場に移動
7:05 会場到着

5:30の海老名駅。誰もいない
相模線はスカスカのイメージだったので朝ごはんのおにぎりを車内で食べようと計画していたが
全然スカスカじゃない。というか座れない状態。
茅ヶ崎につく頃にはそれなりに満員の状況に
相模線を満員にするとは湘南国際マラソン恐るべし
茅ヶ崎駅からJR東海道線に乗り換えるが、既に東海道線はかなり一杯の状況。
身動き取れないまで行かないけどそれなりに満員。

大磯駅に到着
半分くらい降りたかな?

こじんまりとして駅を出るとすぐにシャトルバス待ちの行列が
見た感じ徒歩で行く人はあまりいないような・・・?
シャトルバス待ちの列は駅の入り口からロータリーを一周して道の向こうまで続いてる状況。

でも進みは早くて15分くらいで乗り込むことができた。
朝ごはんのおにぎりも並びながら完食。
※シャトルバス待ち時か到着後しか食べるタイミング無い

会場の大磯プリンスホテルまではシャトルバスで15分くらいで到着
4.会場内のトイレ情報
会場内には仮設トイレが数箇所設置されているが、基本的にどこも混んでいて最低10分以上は待つ。
特に整列~移動前の8時以降の混雑ぶりは凄まじく、最後尾の人は一体いつトイレに入れたのか気になる所
基本的にボックス型の仮設トイレで大小、男女兼用だが、場所によっては分けられている所あり(会場奥側)
今回確認したトイレ
地図には載っていないがシャトルバス降りた付近にもトイレあり

地図外。シャトルバス降り場近くのトイレ

男女共同。そこそこ並んでいた。
地図の①

ここも男女共同。
待ち時間は7時30の段階で10~15分くらい
地図の②

地獄のように並んでいる。
またここの個室は男女兼用だが。。。

なぜか男の小用が隣に別途ある。しかもまったく並んでいない
男性でかつ小の場合はここがおすすめ
※8時の段階で5人ずつくらい並んでいた。
地図の③

ここも男性の小は別枠で設置
8時前の段階であまり並んでいない。
5.到着からスタートするまでの流れ
シャトルバス降り場から会場までは徒歩5分~10分程度


異常にきれいな朝焼け




この先はレース出場者専用エリア

男性用更衣室
中はビニールシートが敷かれた箇所と通路で構成されてる。湿布の匂いが半端ない
ビニールシート上は完全に埋まっており、通路も着替える人でごった返してる状況。
※ビニールシート上では着替え終わっても開始時間まで待機しようとしている人が大勢おり、なかなか場所が空かない。。。
良くブログ等で「室内で場所取りしてくれてたのでお邪魔しました」の記載を見かけたりするが、どうやらここがその室内の模様
着替えた後は荷物置き場に荷物を置くが、もし買い物等をしたい場合は着替える前に済ませたほうが良い。
※ショップエリアは少し離れているため移動が面倒。またレース後に買い物する気力があればいいが、売り切れてる可能性大のため。


荷物置き場

ゼッケンに記載されている番号ごとにテントがあるため、自分の番号のテントの中に適当に置く。
整列まで時間があったのでちょっと散歩

レース参加者専用エリア
すごい人の数

メインステージ
開会式終了直後のため周りに誰もいない

オリジナルグッズのショップ
フェイスタオルがほしかったけど、すでに荷物を預けており手元にお金がなかった。。。
次回は到着したらまずは買い物、その後着替えにしよう。

スポンサーブースや出店?エリア

ゴール
笑顔で帰ってこれますように
レース準備ができたらゼッケンに記載されている集合場所に移動。
今回は「D」だったため「D」のスタート地点に




整列開始は8時だったので、トイレを済ませて8時ちょっと過ぎに到着
大体100人くらい?が既に並んでいた。
今回、一応100均のレインコートは持参したけど我慢できそうだったのといつ回収してもらえるかわからなかったのでレインコートは着なかったけど、これが大誤算。
9時までの1時間で完全に冷え切り、震えが止まらない状態に。。
スタート地点に移動すると更に海風が強くなり、ほんときつかった。。。

強風が・・!
大体全体の1/3くらいの人がレインコートや袋をかぶるなど保温対策している模様
次回は絶対に着用しよう。。。
不要になったレインコートやホッカイロなどは、コースのいたるところでスタッフの人が回収のため待ち構えててくれるので
レース開始後寒くなくなったタイミングで渡せばOK。(ゴールまで着ている人もいたけど)
6.スタートからゴール
9時ジャストに遠くの方でカウントダウンの声が
多分「G」とかだと声も聞こえないんじゃ・・・?

結局Dの先頭がスタート地点に到着するまで約7分でした
スタート地点通過時に装着していたGarminのvivo active3の計測を開始
いざ発マラソンへ
と思ったのもつかの間
1時間寒風にさらされて尿意MAX
スタート直後にあるトイレに直行。いきなり5分のタイムロス。

走り始めてしばらくするとはるな愛さんとあらぽんさんが
あれ?みやぞんさんがいない?とおもったら実は走ってた模様
その後開始から4kmくらいは周りに合わせて6'00前後で走り~、、、というか超団子状態で前にも後ろにも行けない状態に
そのため強制的に6'00前後で走ることに
5km過ぎくらいから少しずつバラけてきたので隙間を縫いながら少しづつペースを上げることに
ここらへんでサブ4ペースである5'40に到達。そのままのペースで順調に快走する・・・が
10km手前の地点でまさかのトイレおかわり

でもここのトイレが全然動かない。
次のトイレが20基?あるとのことなのでそちらまで移動することに


なんの仮装なのかすらわからない
11km付近のトイレにチェックイン
ここでは8分のロス。合計13分!

もうこの時点でサブ4達成はほぼ不可能と判断。
初めてのマラソンでもあるので目一杯楽しむ方向にシフト。ペースは気にせず気の赴くままにGo

レーズンがすごいことに


カロリーメイトやクッキー
サブ4は難しくても自分の限界は知りたいので手は抜かない。
12kmあたりから5'20までペースアップ

江ノ島の折り返し地点
沿道が応援や観戦するひとでいっぱい

どこのエイドも大変なことに


安定のバナナ

おかき
おかき!?

口の中の水分が!!

22km付近
ここにきて何故か全能感到来
足はまだまだ残っている・・!これなら後半スパート掛けれる!
30kmから5'10で走ればサブ4行けるか!?
なんてことを28kmくらいまで真剣に検討しているマラソン初参加者がここに
25km以上は未知の領域なのに30km以降スパートの検討するとかもう見てられない
恐るべしランナーズハイ

なぜか一番テンションが上った応援
ランナーズハイと合わさってもはやわけのわからない精神状態になってた模様

案の定30kmくらいから5'40まで低下。
股関節から下の各種関節の痛みが強くなり、足の裏に豆が出現したことと足の爪が4枚~ほど逝ったかな。。

32km
夢から覚める時間
5'20まであげようとするも戻らず。
33km
まさかのトイレおかわり3回目
4分ロス。合計17分。。
35km
あー、これが壁かぁ。という壁。ほんと壁
30kmでも壁があったがそこまでガクっとは来なかったがこの壁はきつい
本当に動かなくなり、ペースも6'20前後まで落ち込み最後まで復活することができなかった。



おにぎりって書いてあったから食べたらまさかの酢飯で脳がパニック
ひどい裏切り


38km付近
ゴールの大磯プリンスホテルを通り過ぎて第2折り返し地点をひたすら目指す
この超終盤にゴールを通り過ぎなきゃならないのはほんと地獄
走れど走れど折返しのバルーンが近づいてこない。

やっと第2折り返し地点を超えて40km地点
あと2kmがほんと遠い

地獄の上り坂を登り、眼の前にようやくゴールが!
動画を取りつつ写真を取りつつ感無量で最終コーナーを回るとゴールについている時計がまさかの「4:29:50」
グロスでサブ4.5切れるかギリギリの時間。
最後の最後でまさかの全力ダッシュ。
結果は

「4:30:01」
のんびり写真なんてとらなきゃよかった・・・
手元の時計ではこんな感じに
ゴール後ボーゼンとしており時計止めるの忘れた


7.ゴールから帰宅
ゴール後はペットボトルの水、写真購入案内の紙をもらい
最後に完走メダルを掛けてもらいました。




帰る前にオフィシャルグッズのショップでタオルでも買おうかと思ったけど、そんな余力はこれっぽっちも残っておらず
生まれたての子鹿のようにガクガクになってる足を引きずって早々に撤収。
帰りのシャトルバスはほとんど並ぶことなくスムーズに乗ることができた。

ご褒美の焼き肉
しみるわ~。。

8.振り返り
トイレの回数が多すぎた。
これはスタート前に体を冷やしすぎたことも関係あると思うので、次回からはしっかり対策を立てたいと思う。
それ以外は特に問題もなく楽しく走ることができたので総じて満足。
結局今回の湘南国際マラソンは速報タイムで「4:23:00」となり、とりあえずサブ4.5は達成。
トイレがなければサブ4が、、とか考えたけどそれも含めての記録だと思うので
サブ4目指すならせめて「3:50:00」くらいの走力が必要なのかなぁ
サブ4達成するにはまだまだ走り込みが足りないと痛感。。
とりあえず今後は長時間のLSDを取り入れつつ、4時間動き続ける体を作ろうと思う。
1.当日の持ち物
2.当日の服装
3.出発時のルートや到着時間、混雑状況
4.会場内のトイレ情報
5.到着からスタートするまでの流れ
6.スタートからゴール
7.ゴールから帰宅
8.振り返り
1.当日の持ち物
・着替え
・着替えを入れる袋
・ランニングウェア一式
・ランニングシューズ
・靴入れる袋
・ランニングポーチ
・ゼッケン
・計測タグ
・ランニングウォッチ
・大会の冊子
・荷物預け用の袋
・レース中のエナジージェル3つ、レース前1つ
・ストッパ(下痢止め)
・バンドエイド10枚位
・朝ごはん(おにぎり)
・家の鍵
・スマホ
2.当日の服装
■移動時
・ランニングウェアの上からジーパン、ダウンジャケット、履きなれた靴
・貼るホッカイロ2枚
■レース時
・ランニングタイツ
・ランパン
・長袖ランニングシャツ(Notコンプレッション)
・大会参加者プレゼントのランニングシャツ
・ランニングシューズ
3.出発時のルートや到着時間、混雑状況
湘南国際マラソンを満喫するために、あえて混む時間帯にぶつかるようスケジューリング
結果混雑具合も思っていたほどではなく、シャトルバスへも15分待ち程度で乗ることができた。
結果として若干時間があまったけど、会場を散策したい人にはいい感じの時間と思われる。
【ルート】
海老名→(JR相模線)→茅ヶ崎→(JR東海道線)→大磯
実際のタイムスタンプ
5:41 海老名駅発
6:09 茅ヶ崎駅着
6:15 茅ヶ崎駅発
6:23 大磯駅着
6:40 シャトルバス搭乗。出発
6:56 大磯プリンスホテル到着。徒歩で会場に移動
7:05 会場到着

5:30の海老名駅。誰もいない
相模線はスカスカのイメージだったので朝ごはんのおにぎりを車内で食べようと計画していたが
全然スカスカじゃない。というか座れない状態。
茅ヶ崎につく頃にはそれなりに満員の状況に
相模線を満員にするとは湘南国際マラソン恐るべし
茅ヶ崎駅からJR東海道線に乗り換えるが、既に東海道線はかなり一杯の状況。
身動き取れないまで行かないけどそれなりに満員。

大磯駅に到着
半分くらい降りたかな?

こじんまりとして駅を出るとすぐにシャトルバス待ちの行列が
見た感じ徒歩で行く人はあまりいないような・・・?
シャトルバス待ちの列は駅の入り口からロータリーを一周して道の向こうまで続いてる状況。

でも進みは早くて15分くらいで乗り込むことができた。
朝ごはんのおにぎりも並びながら完食。
※シャトルバス待ち時か到着後しか食べるタイミング無い

会場の大磯プリンスホテルまではシャトルバスで15分くらいで到着
4.会場内のトイレ情報
会場内には仮設トイレが数箇所設置されているが、基本的にどこも混んでいて最低10分以上は待つ。
特に整列~移動前の8時以降の混雑ぶりは凄まじく、最後尾の人は一体いつトイレに入れたのか気になる所
基本的にボックス型の仮設トイレで大小、男女兼用だが、場所によっては分けられている所あり(会場奥側)
今回確認したトイレ
地図には載っていないがシャトルバス降りた付近にもトイレあり

地図外。シャトルバス降り場近くのトイレ

男女共同。そこそこ並んでいた。
地図の①

ここも男女共同。
待ち時間は7時30の段階で10~15分くらい
地図の②

地獄のように並んでいる。
またここの個室は男女兼用だが。。。

なぜか男の小用が隣に別途ある。しかもまったく並んでいない
男性でかつ小の場合はここがおすすめ
※8時の段階で5人ずつくらい並んでいた。
地図の③

ここも男性の小は別枠で設置
8時前の段階であまり並んでいない。
5.到着からスタートするまでの流れ
シャトルバス降り場から会場までは徒歩5分~10分程度


異常にきれいな朝焼け




この先はレース出場者専用エリア

男性用更衣室
中はビニールシートが敷かれた箇所と通路で構成されてる。湿布の匂いが半端ない
ビニールシート上は完全に埋まっており、通路も着替える人でごった返してる状況。
※ビニールシート上では着替え終わっても開始時間まで待機しようとしている人が大勢おり、なかなか場所が空かない。。。
良くブログ等で「室内で場所取りしてくれてたのでお邪魔しました」の記載を見かけたりするが、どうやらここがその室内の模様
着替えた後は荷物置き場に荷物を置くが、もし買い物等をしたい場合は着替える前に済ませたほうが良い。
※ショップエリアは少し離れているため移動が面倒。またレース後に買い物する気力があればいいが、売り切れてる可能性大のため。


荷物置き場

ゼッケンに記載されている番号ごとにテントがあるため、自分の番号のテントの中に適当に置く。
整列まで時間があったのでちょっと散歩

レース参加者専用エリア
すごい人の数

メインステージ
開会式終了直後のため周りに誰もいない

オリジナルグッズのショップ
フェイスタオルがほしかったけど、すでに荷物を預けており手元にお金がなかった。。。
次回は到着したらまずは買い物、その後着替えにしよう。

スポンサーブースや出店?エリア

ゴール
笑顔で帰ってこれますように
レース準備ができたらゼッケンに記載されている集合場所に移動。
今回は「D」だったため「D」のスタート地点に




整列開始は8時だったので、トイレを済ませて8時ちょっと過ぎに到着
大体100人くらい?が既に並んでいた。
今回、一応100均のレインコートは持参したけど我慢できそうだったのといつ回収してもらえるかわからなかったのでレインコートは着なかったけど、これが大誤算。
9時までの1時間で完全に冷え切り、震えが止まらない状態に。。
スタート地点に移動すると更に海風が強くなり、ほんときつかった。。。

強風が・・!
大体全体の1/3くらいの人がレインコートや袋をかぶるなど保温対策している模様
次回は絶対に着用しよう。。。
不要になったレインコートやホッカイロなどは、コースのいたるところでスタッフの人が回収のため待ち構えててくれるので
レース開始後寒くなくなったタイミングで渡せばOK。(ゴールまで着ている人もいたけど)
6.スタートからゴール
9時ジャストに遠くの方でカウントダウンの声が
多分「G」とかだと声も聞こえないんじゃ・・・?

結局Dの先頭がスタート地点に到着するまで約7分でした
スタート地点通過時に装着していたGarminのvivo active3の計測を開始
いざ発マラソンへ
と思ったのもつかの間
1時間寒風にさらされて尿意MAX
スタート直後にあるトイレに直行。いきなり5分のタイムロス。

走り始めてしばらくするとはるな愛さんとあらぽんさんが
あれ?みやぞんさんがいない?とおもったら実は走ってた模様
その後開始から4kmくらいは周りに合わせて6'00前後で走り~、、、というか超団子状態で前にも後ろにも行けない状態に
そのため強制的に6'00前後で走ることに
5km過ぎくらいから少しずつバラけてきたので隙間を縫いながら少しづつペースを上げることに
ここらへんでサブ4ペースである5'40に到達。そのままのペースで順調に快走する・・・が
10km手前の地点でまさかのトイレおかわり

でもここのトイレが全然動かない。
次のトイレが20基?あるとのことなのでそちらまで移動することに


なんの仮装なのかすらわからない
11km付近のトイレにチェックイン
ここでは8分のロス。合計13分!

もうこの時点でサブ4達成はほぼ不可能と判断。
初めてのマラソンでもあるので目一杯楽しむ方向にシフト。ペースは気にせず気の赴くままにGo

レーズンがすごいことに


カロリーメイトやクッキー
サブ4は難しくても自分の限界は知りたいので手は抜かない。
12kmあたりから5'20までペースアップ

江ノ島の折り返し地点
沿道が応援や観戦するひとでいっぱい

どこのエイドも大変なことに


安定のバナナ

おかき
おかき!?

口の中の水分が!!

22km付近
ここにきて何故か全能感到来
足はまだまだ残っている・・!これなら後半スパート掛けれる!
30kmから5'10で走ればサブ4行けるか!?
なんてことを28kmくらいまで真剣に検討しているマラソン初参加者がここに
25km以上は未知の領域なのに30km以降スパートの検討するとかもう見てられない
恐るべしランナーズハイ

なぜか一番テンションが上った応援
ランナーズハイと合わさってもはやわけのわからない精神状態になってた模様

案の定30kmくらいから5'40まで低下。
股関節から下の各種関節の痛みが強くなり、足の裏に豆が出現したことと足の爪が4枚~ほど逝ったかな。。

32km
夢から覚める時間
5'20まであげようとするも戻らず。
33km
まさかのトイレおかわり3回目
4分ロス。合計17分。。
35km
あー、これが壁かぁ。という壁。ほんと壁
30kmでも壁があったがそこまでガクっとは来なかったがこの壁はきつい
本当に動かなくなり、ペースも6'20前後まで落ち込み最後まで復活することができなかった。



おにぎりって書いてあったから食べたらまさかの酢飯で脳がパニック
ひどい裏切り


38km付近
ゴールの大磯プリンスホテルを通り過ぎて第2折り返し地点をひたすら目指す
この超終盤にゴールを通り過ぎなきゃならないのはほんと地獄
走れど走れど折返しのバルーンが近づいてこない。

やっと第2折り返し地点を超えて40km地点
あと2kmがほんと遠い

地獄の上り坂を登り、眼の前にようやくゴールが!
動画を取りつつ写真を取りつつ感無量で最終コーナーを回るとゴールについている時計がまさかの「4:29:50」
グロスでサブ4.5切れるかギリギリの時間。
最後の最後でまさかの全力ダッシュ。
結果は

「4:30:01」
のんびり写真なんてとらなきゃよかった・・・
手元の時計ではこんな感じに
ゴール後ボーゼンとしており時計止めるの忘れた


7.ゴールから帰宅
ゴール後はペットボトルの水、写真購入案内の紙をもらい
最後に完走メダルを掛けてもらいました。




帰る前にオフィシャルグッズのショップでタオルでも買おうかと思ったけど、そんな余力はこれっぽっちも残っておらず
生まれたての子鹿のようにガクガクになってる足を引きずって早々に撤収。
帰りのシャトルバスはほとんど並ぶことなくスムーズに乗ることができた。

ご褒美の焼き肉
しみるわ~。。

8.振り返り
トイレの回数が多すぎた。
これはスタート前に体を冷やしすぎたことも関係あると思うので、次回からはしっかり対策を立てたいと思う。
それ以外は特に問題もなく楽しく走ることができたので総じて満足。
結局今回の湘南国際マラソンは速報タイムで「4:23:00」となり、とりあえずサブ4.5は達成。
トイレがなければサブ4が、、とか考えたけどそれも含めての記録だと思うので
サブ4目指すならせめて「3:50:00」くらいの走力が必要なのかなぁ
サブ4達成するにはまだまだ走り込みが足りないと痛感。。
とりあえず今後は長時間のLSDを取り入れつつ、4時間動き続ける体を作ろうと思う。
↓面白かったらぽちっとお願いします↓



スポンサーサイト